「ザ・メッセージ」 (1) ムハンマド・イスラーム教

スポンサーリンク

ムハンマドが神のお告げ,すなわちメッセージを受けてイスラーム教を創始してから,メッカでの弾圧,メッカからメディナへのヒジュラ,そしてメッカ征服までを描く作品です。

おそらくムハンマドの生涯を描く映画は,今のところこれだけではないでしょうか。

第2代正統カリフのウマルの生涯を描くテレビドラマは,サウジアラビアで制作されています。ただ,最近イランでムハンマドの生涯を描く映画が制作されたという話は聞きました。

この映画「ザ・メッセージ」の字幕は,従来の日本での呼称であった「マホメット」になっています。

この映画が公開されたのは1977年で,私の手元にある1976年の世界史の教科書でも「マホメット」と書いてあります。

「マホメット」は英語あたりから来た発音で,もとのアラビア語に近い「ムハンマド」が,最近日本で使われるようになりました。現在は,世界史の教科書でも一般のメディアでも,ほぼ「ムハンマド」です。

でも,歴史上地域によって「メフメト」などのさまざまな言い方があるように,日本には英語経由で「マホメット」という呼称が伝わったということも,また「歴史」なのではないでしょうか。

しかし,考えてみれば現地音に近い「ムハンマド」に変えたということも,やっぱり「歴史」ですね。

「イスラム教」という呼称も事情は同じで,現在,世界史では「イスラーム教」と表記しますが,まだ一般化していないようです。

さらにイスラーム教は単なる宗教ではないとして,「教」はとって「イスラーム」とすべきだとする考えもあります。

「コーラン」も,最近はセンター試験などで「クルアーン」とも表記するようになっています。「メッカ」も「マッカ」と表記することもあります。

さて,この映画の制作はアメリカ・モロッコ・リビア・サウジアラビア・クウェートの合作で,ロケはモロッコとリビアで行われたようです。

黒人奴隷から解放されてイスラーム教徒となったビラールが行う,礼拝の開始を告げる呼びかけ,アザーンはアラビア語ですが,それ以外は全編英語で,イスラーム教の信仰告白「アッラーは偉大なり。ムハンマドは預言者なり」も英語です。

ただし,この映画にはアラビア語版が存在し,アンソニー・クィンなど西欧の俳優は登場しないそうです。アンソニー・クィン演ずるハムザは主役級の扱いでしたから,ストーリーも異なっているのでしょう。

ちなみに,アンソニー・クィンはメキシコ人で,その風貌から「アラビアのロレンス」や「砂漠のライオン」などでアラブ人の役を演じ,「マルコ・ポーロの冒険」ではモンゴル人フビライ・ハン役で出演しています。

映画の最初に字幕で,カイロアズハル大学がこの映画を史実と認めていること,さらにイスラーム教の教義を尊重してムハンマドの姿は画面には現れないことが表示されます。

イスラーム教は映画でも描かれるとおり,偶像崇拝を徹底的に嫌います。アッラーは絶対なので姿を描くことはできません。

またムハンマドは神の言葉を伝える預言者ですが,神ではなくあくまで人間です。

ムハンマドだけではなく,その15歳年長の妻で最初の信者となったハディージャや,従兄弟で第4代の正統カリフとなって暗殺されたアリーも,戦闘場面で名前は出てきますが姿は写りません。

ムハンマドに登場人物が話しかけるときは,カメラに向かって話しかけています。会話もムハンマドの声は聞こえません。主人公が一切登場しない伝記映画なのです。

スポンサーリンク