「サラエヴォの銃声」(1) サライェヴォ事件までの歴史

スポンサーリンク

2014年6月28日,第一次世界大戦開戦のきっかけとなったサライェヴォ(サラエヴォ)事件から100年目の記念行事がボスニアのサライェヴォで行われました。

この映画は,その日のサライェヴォのホテルが舞台です。
http://www.bitters.co.jp/tanovic/sarajevo.html

屋上では,この事件でオーストリアの帝位継承者夫妻を暗殺したプリンチップをめぐって,女性のジャーナリストが何人かの人にインタビューをする番組を撮っています。

ホテル内部では,給料の遅配でストを計画している従業員と裏の人間を使ってストを阻止しようとする支配人,さらにストの中心に母親が担ぎ出されたことを心配する受付主任の女性,そして部屋でスピーチの練習をする人物とそれを警護する警察官などが,ドラマを展開します。

インタビュー中にジャーナリストがプリンチップをテロリストと呼んだことについて,ジャーナリストとプリンチップと同姓同名の人物の間で激しい議論となるのですが,その一方でお互いに好意を持つようになります。

ところが番組を離れて個人的に議論していたものが,密か録音されていたのを知って,男は怒り,拳銃を取り出して階段を降りていきます。

彼は拳銃を持っているのを警察官に見つかり,射殺されるのです。

まずは,サライェヴォ事件の背景から整理して置きましょう。

20世紀初めに青年トルコ革命が起こり,オスマン帝国が混乱すると,それを利用してブルガリアが独立し,オーストリアがオスマン帝国領のボスニア・ヘルツェゴヴィナを併合しました。

ボスニア・ヘルツェゴヴィナに隣接するセルビアは併合を狙っていましたから,オーストリアに反発しました。

このような情勢のもと,ロシアはオーストリアに対抗させるため,バルカン半島のセルビア・モンテネグロ・ブルガリア・ルーマニアバルカン同盟を作らせたのです。

ところが,バルカン同盟諸国はロシアの意図とは違って,混乱しているオスマン帝国に目を向けました。そしてバルカン同盟とオスマン帝国の第1次バルカン戦争を起こしました。

バルカン同盟諸国は勝利して,バルカン半島のオスマン帝国領を奪いました。しかし,ブルガリアが多くの領土をとったので,他のバルカン同盟諸国と対立し,第2次バルカン戦争が起こったのです。

この戦争は,セルビア・モンテネグロ・ギリシアにトルコやルーマニアも参戦してブルガリアの敗北で終わりました。するとブルガリアはスラブ系の国家でありながら,ドイツ・オーストリアに接近したのです。

こうしてバルカン半島は,オーストリア・ロシアの帝国主義国の対立,スラブ対ゲルマンの民族対立,さらにそれだけでは割り切れない,ブルガリアのようにスラブ系でありながらゲルマン側に接近する小国のナショナリズムが錯綜して,「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれました。

そして,ボスニアで,「火薬庫」に火をつけたのがサライェヴォ事件でした。

1914年6月28日,オーストリアの帝位継承者フランツ・フェルディナントとその妻ゾフィーがセルビア青年ガヴリロ・プリンチップによって暗殺されたのです。

当時ヨーロッパの国際関係では,ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟イギリス・フランス・ロシアの三国協商勢力均衡が成立していました。

勢力均衡は力のバランスが保たれている限り,戦争は起こりません。しかし,どこかで争いが起こるとすべてを巻きこむ危険性をはらんでいます。

バルカン半島で,サライェヴォ事件から1か月後,オーストリアとセルビアの間で戦争が起こると,この同盟関係によって世界戦争となったのです。

スポンサーリンク

「バーフバリ 伝説誕生」(3) インドの2大叙事詩,レオナルド・ダ・ヴィンチの戦車

スポンサーリンク
この映画では,主人公が滝の崖を登る時に蝶の化身のような女神が現れて導いたり,何人もの男をなぎ倒す女性の戦士も登場し,王国の実権を握るのが王の義理の姉であったりします。

それでも,やはり男性はマッチョで肉体的に大きく強く,女性のために命をかけて戦い,いくら強い女性でもそのような男性に惹かれるという世界観に貫かれています。主人公もそのライバルの王子も,筋肉隆々でプロレスラーのようです。

また,当然ですが,この映画はヒンドゥー教の世界観に満ちています。

ヒンドゥー教は古代のバラモン教に民間信仰などが融合して成立した宗教で,特定の開祖も経典もありません。そこで前回お話しした二大叙事詩が経典として扱われます。

多神教ですから,さまざまな神々がいるのですが,三大神とされるがシヴァヴィシュヌ,それにブラフマーです。シヴァとヴィシュヌはあとから加わった神で,バラモン教からの神はブラフマーです。

しかし,人気があるのはシヴァとヴィシュヌで,シヴァは創造と破壊の神でヴィシュヌは維持の神です。

ヴィシュヌはいろんな神に変身します。カンボジアアンコール朝の王で,有名なアンコール・ワットを建設したスールヤヴァルマン2世も自らをヴィシュヌの生まれ変わりであるとしましたし,ヒンドゥー教では仏教を開いた仏陀もヴィシュヌの変身だとされます。

インドでは,これらの神々を原色で描いたポスターを壁に貼るのですが,シヴァは一目で分かります。体が灰色で,だいたいあぐらをかいて座っており,眼が3つあり,頭からはガンジス川が流れ出しています。

この映画では,滝の下の村に住んでいた主人公が,彼が滝の上に行かないように母が神に祈るのに反発し,シヴァ神のエネルギーのシンボル,リンガと呼ばれる石を滝のところに移動させる場面が出てきます。

リンガは男性のペニスを象徴しています。このことは,ちゃんと一部の世界史の教科書にも書いてあるんですよ。

ところで,主人公のライバルの王子が,異民族との戦いで乗っていた馬車には,先頭に回転式の巨大な刃が装備されていて,敵の隊列に切り込んで,ばたばたと兵士を切り倒していきます。

これは,レオナルド・ダ・ヴィンチが遺したメモに書かれていたものを参考にしたのではないかと思います。

レオナルド・ダ・ヴィンチはイタリア・ルネサンスを代表する画家で,「最後の晩餐」「モナリザ」を描いた画家として有名ですが,画家だけではなくさまざまな知識と技術を身につけた,当時理想とされた万能人の典型でした。

しかし,彼の考案した武器は,ほとんど実用化されませんでした。当時の技術的限界で実用にはならなかったのです。この巨大な刃のついた馬車も,馬の力では力が不足して,人の体を傷つけるどころか草も刈れないそうです。

さて,続編ではどんな物語が展開し,どんな世界史ネタを提供してくれるのでしょうか。

スポンサーリンク

「バーフバリ 伝説誕生」(2) インドの2大叙事詩,カースト

スパンサーリンク

この映画の時代の設定はどうなっているのだろうと考えました。

監督はインドの2大叙事詩の一つ「マハーバーラタ」を参考にしたそうですが,登場人物などにあまり共通点はないようです。

ちなみに2大叙事詩「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナ」ヒンドゥー教の聖典と記述されることがありますが,とくに「マハーバーラタ」の一部,「バガヴァッド・ギーター」が哲学的内容をもっていて聖典として扱われます。

「マハーバーラタ」はとてつもなく複雑なストーリーで,しかも登場人物の名前が覚えられません。

この映画も実は同じで,主人公の名はシブドゥ,本当は王族のマヘンドラ・バーフバリ,非業の死を遂げた父王はアマンドラ・バーフバリ,母の王妃はデーヴァセーナ,ライバルの王はバラーラデーヴァなのです。

「マハーバーラタ」には,このような名前がたくさん出てきて,訳がわからなくなります。

「マハーバーラタ」は,4世紀から6世紀のグプタ朝の時代に現在の形にまとまりました。しかし,その物語ははるか昔のことになっています。

たしかに映画に出てくる武器は槍・刀と弓矢,さらに投石機だけです。また,王国側の戦い方はギリシア・ローマの重装歩兵による密集戦法,ファランクスを思い出させます。

ところが,この映画の途中でイスラーム教徒のような商人と武器の取引をする場面が出てきます。古くからインドは西アジア方面と貿易をしていましたから,イスラーム教徒の商人とは限りません。

でも,もしイスラーム教徒の商人なら少なくとも7世紀以降ということになりますね。

奴隷身分の親衛隊長に「困ったらいつでも来い」みたいなことを言っていましたから,続編で登場するのかもしれません。そうするとその正体が明らかになるでしょう。

とにかく,この前編だけでは時代はわかりません。

ところで,インドの身分制度カースト制はよく知られていますね。

憲法では禁じているにもかかわらず,いまだにインドには根強く残っており,さまざまなトラブルのもとになっいています。

古くは,インドに侵入したアーリヤ人が,バラモンクシャトリヤヴァイシャシュードラの4つからなる身分制度のヴァルナ制を広め,それに生まれと職業が結びついたジャーティという身分が合体してカースト制が成立したと考えられています。

カーストという語も,インドに早く到達したポルトガル人のポルトガル語の「カスタ」が,その後イギリスがインドを植民地化したため,英語化したものです。

ヴァルナはもともと「色」の意味で,侵入したアーリヤ人は肌が白く,先住ののドラヴィダ人は色が黒かったことに由来するとされています。

この映画でも,主人公を含む王国の人々は色が白く,攻めてくる「野蛮な」民族は色が黒いのは,このことを背景としていると思われます。

さらに,攻めてくる民族は王国の人々とは異なる言葉を話し,通訳を介さなければ意思の疎通ができないことになっていました。

また,彼らは舌打ちするような独特の発音をします。興味深く見たのですが,今のところこれが何を意味するのか,私にはわかりません。

スポンサーリンク

「バーフバリ 伝説誕生」(1) インドの言語

スポンサーリンク

「バーフバリ 伝説誕生」はインド映画で,関西では封切り時の公開は1館のみです。

http://baahubali-movie.com/

インドが製作本数世界1の映画大国であることは,1995年の「ムトゥ 踊るマハラジャ」のヒットで有名になりました。

インドではさまざまな言葉が話されており,1950年のインド憲法では,ヒンディー語を公用語として,その他22の言語を認めています。

また,インド憲法は英語を15年以内に公用語から外すと規定していました。しかし,英語はイギリス支配下で普及していたので,公用語からの除外を無期限に延期しています。

それでも,英語離れは進み,植民地時代のイギリスの3拠点,ボンベイマドラスカルカッタがそれぞれムンバイチェンナイコルカタと,英語から現地語の表記に変わりました。ただし,入試では,まだ旧表記で出題されているようです。

インド映画はその地方の言語で作られ,他地域では吹き替えで公開されるようです。タミル語映画・ヒンディー語映画・テルグ語映画が製作数のトップ3で,この映画「バーフバリ 伝説誕生」は南インドのテルグ語映画です。

ただし,入試で出るのは,ヒンディー語と,パキスタンの公用語ウルドゥー語くらいでしょう。

ウルドゥー語はアラビア文字で書かれます。ヒンディー語は,マウルヤ朝アショーカ王時代のブラーフミー文字を祖先とする文字の一つ,デーヴァナーガリー文字で書かれます。タミル語・テルグ語は,やはりブラーフミー文字に起源をもつ,それぞれタミル文字・テルグ文字で書かれます。

物語は,巨大な滝の下にある村で育った青年が,女神の導きで断崖絶壁の滝を登ることに成功します。上の世界では,捕らえられている王妃を助け出そうとしている集団の戦士である娘と恋に落ち,青年も王妃の救出にむかいます。

このあたりまでは,インド映画らしく,女神の場面や娘との恋の場面ではミュージカルのように歌と踊りが出てきます。

やがて,青年が王妃の息子,すなわち王子であることが明らかになり,彼の父王の戦闘での活躍が語られます。

こうなると,突然,特撮を駆使した大スペクタクル映画となります。

無敵の父はライバルであった先王の王子を押さえて,王として即位したのですが,裏切りにあって亡くなります。

裏切ったのが,王妃に仕えていた奴隷身分の親衛隊長であることが分かったところで,続編に続くとなります。

インド映画は3時間くらいが普通なのですが,この映画は2015年製作で2時間ほどの前編でした。

後編は今年2017年公開だそうです。

スポンサーリンク

「ジャッキー ファーストレディ 最後の使命」(3) ソクラテス・プラトン・アリストテレス,三大悲劇詩人

スポンサーリンク

今回は,この映画では描かれなかった後日談です。

1968年にジョン・F・ケネディの弟ロバート・ケネディが大統領選挙中に暗殺されると,自らと子供たちの身の危険を感じたジャッキーは,周囲の反対を押し切ってギリシアの海運王オナシスと再婚しました。

ロバート・ケネディ暗殺も映画になっており,過去に私はブログに書きました。

http://blog.goo.ne.jp/romanee78/e/0a9814be005d37767ececf8132fb9dca

オナシスは,フルネームをアリストテレス・ソクラテス・オナシスといいます。古代ギリシアの三大哲学者ソクラテスプラトンアリストテレスのうち2人が名前に入っています。

まったくこの映画とは関係ないのですが,プラトンのイデア論について,私が簡単に説明した映像があるので,よければ見てください。世界史の入試でも慶応の商学部で,イデア論について簡単に説明させる問題が出ています

https://youtu.be/dIiP_PB8THw

オナシスと結婚したジャッキーですが,オナシスには愛人がいました。オペラ歌手として有名なマリア・カラスです。

彼女は美貌とその歌唱で世界的名声を得たのですが,難度の高い曲を歌い続け,10年ほどで声がダメになってしまいました。高い声が出なくなったのです。

声が出なくなったのと同じ頃オナシスと出会って愛人となり,オナシスがジャッキーと結婚したのちも関係は続いていたようです。

カラスは,1969年に主演したパゾリーニ監督の映画「王女メディア」では1曲も歌いませんでした。

「王女メディア」はギリシアの三大悲劇詩人エウリピデス「メディア」が原作です。

三大悲劇詩人は,先ほどのソクラテスと同じ頃,アテネで活躍したアイスキュロスソフォクレス・エウリピデスで,他の二人の代表作には,アイスキュロスは「アガメムノン」,ソフォクレスには「オイディプス」があります。

また,これに対して悲劇詩人にアリストファネスがいて,代表作には「女の平和」があり,「雲」という作品にはソクラテスが登場します。

「王女メディア」の監督のパゾリーニは,1975年「ソドムの市」という作品の撮影を終えた直後,殺されました。映画がネオファシストに対する風刺・批判であったためではないかとされています。

この映画「ジャッキー ファーストレディ 最後の使命」の中で,ジャッキーは寝る前にケネディとともにレコードをかけて聴いたと言っています。それはミュージカル「キャメロット」のレコードでした。

歌っているのは,多くの史劇に出演しているリチャード・バートンです。エリザベス・テーラーとの結婚・離婚をくり返したことでも知られています。

「キャメロット」は中世文学のアーサー王を題材にしたミュージカルで,キャメロットはアーサー王の王国の都で理想郷の名です。

ジャッキーにとって,ケネディと暮らしたホワイトハウスが理想郷だったのでしょう。

1975年,オナシスが亡くなるとジャッキーはニューヨークに戻り,編集者の仕事に就きました。そして1994年に病気で亡くなっています。

ケネディとジャッキーの次男ジョン・F・ケネディ・ジュニアは,ケネディの国葬の日が3歳の誕生日でした。幼い彼がケネディの柩に敬礼する姿が人々の涙を誘いました。

その後,地方検事をつとめたのち,雑誌の発行人となりました。ハンサムで大統領候補としても期待されたのですが,1999年に38歳で飛行機事故で亡くなりました。

姉のキャロライン・ケネディはオバマ政権下で日本大使となって来日したことで知られていますね。

スポンサーリンク

「ジャッキー ファーストレディ 最後の使命」(2) アイゼンハワー・ケネディ・ジョンソン・軍産複合体

スポンサーリンク

1953年,私が生まれて2週間ほどたった日に,ジャクリーン・ケネディは24歳で12歳年上の上院議員ジョン・F・ケネディと結婚しました。

結婚7年目の1960年,ケネディは大統領選挙で共和党のニクソンを僅差で破って当選し,翌年大統領に就任しました。ケネディは,アメリカ初のカトリック教徒の大統領として知られています。当然,ジャッキーもカトリック教徒の家庭で育ちました。

アメリカを中心とする資本主義諸国とソ連を中心とする共産主義諸国の冷戦は,1955年に前任大統領アイゼンハワージュネーヴ4巨頭会談に参加し,いったんは「雪どけ」を迎えていました。

しかし,1960年の大統領選挙運動中にモスクワでアメリカのU2型偵察機が撃墜されたことをきっかけに,アメリカとソ連は再び対立し,ケネディは就任後の1961年にはキューバへの侵攻計画ピッグス湾事件を起こして失敗します。

さらにこの年ベルリンの壁が建設され,翌年にはキューバ危機でソ連との対立が激化します。これは何とかソ連のフルシチョフの譲歩で,危機を脱し,1963年には両者の間にホットラインがひかれ,部分的核実験停止条約も成立させました。

一方で,ケネディはベトナムには特殊部隊を送り込んで介入を開始し,国内では黒人差別撤廃をめざす公民権運動が高まり,キング牧師の“I Have A Dream”の演説で有名なワシントン大行進が行われました。

こんな情勢の中で,ケネディは2期目の当選をめざして南部の支持を獲得するため,ジャッキーとともにテキサス州ダラスを訪れ,暗殺されるのです。

大統領としては2年10か月と2日の短い在任期間で,それがそのままジャッキーがファーストレディであった期間でした。

この映画はジャッキー中心の映画ですから,ケネディ大統領暗殺についての疑惑などにはほとんど触れません。

犯人として逮捕されたソ連への亡命歴のあるリー・ハーヴェイ・オズワルドは,2日後テレビの生中継中にジャック・ルピーに暗殺されました。

ジャック・ルピーの動機もはっきりしないもので,1964年に死刑判決を受け,獄中で1967年に死亡しました。

陰謀説の視点からケネディ暗殺事件を描いたのが,ドルトン・トランボの最後の脚本による1973年の「ダラスの熱い日」です。

また,オリバー・ストーンの「JFK」は,軍産複合体による陰謀説にたって真っ正面からこの問題を描いています。当時,この映画はアメリカで大きな問題となりました。

冒頭,ケネディとジャッキーを乗せた車が遊説に出かけるシーンのバックに流れる音声は前任のアイゼンハワー大統領の退任演説です。

軍産複合体,military-industrial complexとは軍需産業と軍部さらに政府機関が一体となったもので,アイゼンハワーがこの退任演説でアメリカを戦争に駆り立てるものとして警告したことで有名になりました。

軍需産業にとって,戦争またはその脅威がなければ商品の武器などが売れません。軍部はその存在理由が失われます。そこで,協力して戦争またはその脅威を作り出そうとする傾向をもつというわけです。

アメリカの政治を決定しているのが何かについては,いろんな説がありますが,大統領がその退任演説で指摘したことには説得力があります。

当時ケネディはベトナムから手を引こうとしていました。

そしてケネディの暗殺を目の前で目撃した後任のジョンソン大統領は,1965年に北ベトナムへの爆撃,すなわち北爆を開始してベトナム戦争を本格化させたのです。

スポンサーリンク

 

「ジャッキー ファーストレディ 最後の使命」(1) ケネディ暗殺 ザプルーダ・フィルム

スポンサーリンク

ジャッキーとは,1963年11月22日,テキサス州のダラスで暗殺されたケネディ大統領の妻ジャクリーン・ケネディの愛称で,当時彼女は,華やかな装いとイメージでファッションアイコンとして人気がありました。

夫の暗殺後,彼女が苦悩のなかで揺れ動く姿を描いたのが「ジャッキー ファーストレディ 最後の使命」です。

http://jackie-movie.jp/

彼女のファッションを楽しみに見た人は,ちょっとがっかりしたかもしれません。

ジャッキーが暗殺の日に身につけていたのは,ピンクのシャネルスーツですが,それはケネディの血で汚れてしまいました。

政治的空白を作らないために,暗殺後すぐに大統領専用機エアフォースワンで,副大統領であったジョンソンの大統領就任式が行われましたが,彼女はその血で汚れたスーツで出席しています。

暗殺以前にジャッキーがホワイトハウスを案内するテレビ番組では赤いスーツを着ていましたし,暗殺されたあと,悲しみの中でホワイトハウスで何枚も衣装を取り替える場面もあります。

しかし,あまり記憶にのこらないかもしれません。

なぜなら,この映画は,ほとんどジャッキーを演じたナタリー・ポートマンのアップなのです。彼女の表情,仕草を中心に映画は進みます。

ナタリー・ポートマンは,「レオン」のマチルダや「スター・ウォーズ」のアミダラ姫で有名ですね。「ブラックスワン」ではアカデミー賞主演女優賞に輝きました。

歴史的な映画では,「ブーリン家の姉妹」でイギリス王ヘンリ8世イギリス国教会を設立する原因となったアン・ブーリンを演じています。

この映画「ジャッキー ファーストレディ 最後の使命」は,ケネディの葬儀のあと,しばらくして行われたインタビューでの回想の形をとっています。

したがって時系列がややわかりにくいかもしれません。

ホワイトハウスの内装はそれまで大統領が替わるたびにリフォームされていましたが,ジャッキーはイギリスに渡っていたリンカン時代の家具などを買い戻し,ホワイトハウスを歴史的な内装にしたてあげました。

ただ,ケネディ大統領自身は,それを単なる浪費としか思っていませんでした。

そのホワイトハウスの内部を案内するテレビ番組が制作されました。

YouTubeでは,実際に放映された番組そのものを見ることができますし,今回の映画で再現されているものと,当時の本物の番組とを比較したものも見ることができます。

また,ジャッキーは,ケネディの葬儀を,暗殺された偉大な大統領リンカンの葬儀に関する資料を取り寄せて企画しました。

ところで,たまたまケネディのパレードを8ミリで撮影していて事件を撮影することになった,撮影者の名からザプルーダ・フィルムと呼ばれる映像は,見たことがある人が多いと思います。

私は,映像授業で使うため,制作のスタッフに使用許可の交渉をしてもらったことがあるのですが,あまりにも高額の使用料を要求されたため,あきらめたことがあります。

当時,ザプルーダ家と合衆国政府との間でフィルムの所有権や権利をめぐっていろいろあり,最終的には合衆国政府が買い取ったようです。

ケネディの暗殺を取り上げる映画やテレビ番組では必ずこのフィルムが流れます。

ところが,ジャッキー中心のこの映画には,まったく使われていません。

スポンサーリンク